中学受験を控える小学6年生の夏。保護者にとって大きなテーマの一つが「過去問はいつからやるべきなのか」という疑問ではないでしょうか。わが家もまさに今、この問題に直面しています。
9月になると、通っている塾で「過去問講座」がスタートします。わが子の場合、2校分の過去問講座を受講する予定です。その他に「最難関校講座」というものもありますが、こちらは対象外(笑)のため受講はしません。
この過去問講座では、いわゆるチャレンジ校の過去問を扱います。つまり「本命校」よりも少しレベルの高い学校を設定し、そこに挑戦することで学力全体を底上げする狙いがあるようです。
本命校の過去問はいつやるのか?
ここで保護者として気になるのが、「本命校や現実的に合格が狙える学校の過去問はいつから着手すべきか」という点です。
夏期講習の初めに行われた面接では、過去問の具体的な開始時期についての話は出ませんでした。そのため、わが家では「過去問は2学期から始める」という想定でスケジュールを立てています。
もちろん、塾は受験のプロですから、そのタイミングや優先順位については適切な指示をしてくれるはずです。ただ、保護者としては「第何希望の学校を何年分解くべきか」というような、もう少し踏み込んだ指示が欲しいと感じています。
他のご家庭は夏から過去問をやっている?
中学受験関連のブログやSNSを見ていると、夏休みの段階ですでに過去問に取り組んでいるご家庭もあるようです。「過去問は早めにやった方がいい」「夏休みの時間があるうちに何年分か進めるべき」など、意見はさまざまです。
しかし、塾ごとに学習の進度や方針が異なるため、一概に真似するのは危険だと考えています。特にわが家の場合、まだ全範囲を学習し終えていない教科があるため、過去問を解くには少し早い状況です。
わが家の現状と不安
現時点でわが家は過去問を1冊も購入していません。理由はシンプルで、「どの学校の過去問を、どれくらいの量やるのか」が決まっていないからです。
初めての中学受験ということもあり、保護者である私も勝手が分かりません。過去問は年ごとに出版され、在庫がなくなることもあると聞くので、早めに確保すべきなのかという不安もあります。正直なところ、「売り切れないでくれ…」と祈っている状況です(笑)。
過去問の役割とメリット
中学受験における過去問は、単なる練習問題ではありません。各学校ごとに出題傾向や問題の難易度、配点の特徴が異なり、合格のためにはそれらを把握して対策する必要があります。
過去問を解くことで、以下のようなメリットがあります。
- 学校ごとの出題傾向を知る
- 時間配分の感覚をつかむ
- 苦手分野を発見する
- 実戦形式での緊張感を経験する
つまり、過去問は受験戦略の中核ともいえる存在です。しかし、時期を間違えると効果が半減してしまいます。
過去問を始めるタイミングの考え方
一般的には、過去問を始める時期は以下のように分かれると言われます。
- 夏休みから始める派
学習範囲がほぼ終わっており、早めに傾向分析を始めたい場合。 - 2学期から始める派
夏期講習で基礎固めを終えてから、本格的に過去問演習に入る場合。 - 直前期に集中する派
学力の伸びに合わせて、受験直前に一気に仕上げる場合。
わが家の場合は、2学期から始める予定です。塾の過去問講座でチャレンジ校の問題に触れつつ、本命校や併願校の過去問は塾の指示を待って進めるつもりです。
まとめ:焦らず塾の方針に合わせる
過去問は「いつからやるか」が合否に大きく影響しますが、塾の学習進度や子どもの理解度によってベストタイミングは変わります。
わが家のように初めての中学受験で右も左も分からない場合、無理に自己判断せず、塾の指導に従うのが一番安心です。
他の家庭が夏から始めていると聞くと焦りますが、そこはぐっと我慢。過去問は単なる量ではなく、「タイミング」と「活用方法」が成功のカギです。
今年は過去問が売り切れないことを祈りつつ、まずは2学期のスタートダッシュに集中していこうと思います。
コメント