夏休み、受験生にとっては大きな山場と言われる「夏期講習」。
わが家でも、この夏期講習にどれだけ集中して取り組めるかが志望校合格のカギになると思い、親としてできる限りのサポートをしています。
今回は、我が家の夏期講習での新しい試みとして
「家で勉強をしない代わりに、塾で全部終わらせて帰ってくる」
というスタイルが軌道に乗りつつあるので、その様子をまとめてみます。
■ 授業後の「自習時間」をフル活用する作戦
わが子が通っている塾では、夏期講習の授業が夕方まであり、その後は自習室が開放されています。
これまでは授業が終わったら、すぐに帰ってきて、夕飯を挟んで家で復習タイムという流れでした。
ところが今年の夏期講習から、
「授業の後に塾で自習をして、家には勉強を持ち帰らない」という条件が子どもから提示されました。
最初は「本当に大丈夫か?」と思いましたが、
「友達も残って自習しているから自分も残りたい」という気持ちがあるようで、自然と自習習慣が付いてきたのは大きな進歩です。
■ 家に持ち帰らない代わりに徹底してやる
この「塾で全部終わらせる」というスタイルには、一つだけ条件を付けました。
それは、家では一切の勉強をしない代わりに、
塾での自習時間を徹底して使い切ること。
ただ何となく自習室に残ってダラダラ問題を眺めるだけでは意味がありません。
「今日は何をやるか?どこを仕上げるか?」を明確にしてから取り組み、家に帰ってからは、親がプリントを整理するだけの形にする。
これで子どもにとっても、
「家に帰ったらもう頑張らなくていい」という安心感がありますし、親としても家でダラダラ勉強を見張るストレスがありません。
■ 自習でやる内容は子ども自身が決める
先月までは、塾から帰った後の復習内容や家庭課題は親である私が決めていました。
しかし、夏期講習に入ってからは、塾の先生の方針で、子どもが自分で「自習で何をやるか」を決めるスタイルにシフトしています。
これがなかなか面白い変化でした。
小学生にとって、自分で勉強計画を立てるというのは簡単ではありません。
ただし塾の先生がすごいのは、
「ただ子どもに丸投げする」のではなく、しっかりとチェック体制を用意してくれているところです。
■ 自分で立てた計画を先生が添削
例えば、当日の授業でわからなかったところやミスが多かった分野を自分で選んで自習でやる。
そして、何をどこまでやったかを4教科ごとに箇条書きでメモしておき、先生に提出するという仕組みです。
先生はそれをチェックして、「ここが抜けてるよ」と足りない部分を補ってくれる。
これなら、まだ勉強計画を立てるのが下手な子どもでも、自分で考える力をつけながら、最終的には先生が補強してくれるので、抜けがありません。
■ 自習室で完結できる理由
自習室がただ「静かに勉強する場所」になっていないことがポイントです。
先生がちゃんと常駐していて、分からないところはすぐ質問できる。
これが大きい。
家で親に質問しても、小学生の算数の解き方は親とは違う。
私も何度か失敗したことがありますが、方程式や高校数学で解く癖があるので、
「それは使わないで」という解き方になってしまい、子どもが混乱するのです。
だから、塾で教わった解き方をその場で先生に確認して進められるのは理想です。
■ 家ではプリント整理のみ
では家で何をするか?
やるのは「プリント整理だけ」です。
授業や自習で解いたプリントをまとめ直し、間違えた問題に付箋をつけておく。
次に似た問題が出たときに振り返れるようにファイリングする。
ここは親の仕事として一緒にやっています。
この作業を通じて、親も「今日は何をやったか」を把握できるので、子ども任せにしっぱなしにならないのがメリットです。
■ 家庭学習がゼロでいいのか?
もちろん、全てのご家庭にこの方法が合うとは思っていません。
家でじっくり親と復習するのが合っている子もいるでしょう。
ただ、うちの子の場合は「家でやらされ感満載で机に向かう」のが一番効率が悪いタイプです。
塾では集中できるけど、家では気が抜けてしまう。
だったら、最初から家でやらない約束にして、塾でやりきるしかない。
そう決めた方が、本人も「やらなきゃ」という意識が強くなるようです。
■ 友達効果も大きい
もう一つポイントがあります。
自習室で残業(?)している理由の一つは、「友達もいるから」。
小学生にとっては、友達と一緒に頑張っている空間は大きなモチベーションになります。
一人で家の机に向かっていると孤独ですが、友達が横で鉛筆を走らせていると自然とやる気が続きます。
■ いきなり自立は無理、でも少しずつ
「自習で全部やってこい」と言ったって、いきなり完璧にできるわけがありません。
だからこそ、塾が「何をやったか報告させる」仕組みを用意してくれているのはありがたいです。
この「自分で考え、書き出し、報告する」という習慣は、中学に入ってからも大きな財産になります。
■ まとめ|自習の質を上げれば家はリラックスの場にできる
今回の夏期講習で感じたのは、
「復習を家でやらない」という選択肢は大いにアリ!
ということです。
もちろん、条件はあります。
・塾でしっかり自習する
・自習内容を自分で決める
・先生がフォローする
・親はプリント整理で学習状況を把握する
これが守れれば、家に帰ってからはリラックスして、家族で笑ったり、次の日に備えてしっかり寝たりできる。
■ 親の役目はやっぱり大きい
子ども任せにしすぎるのも良くない。
だからこそ、プリント整理という小さなタスクでも、親が一緒に関わる。
勉強そのものは口を出さない。
でも、何をやったかは親が知っている。
このバランスが我が家には合っているようです。
■ 終わりに
受験期の夏は親も子も大変です。
「家で何時間も勉強させないと…」とつい思いがちですが、
塾の自習室を最大限に活用すれば、家では家族の時間を大切にできます。
塾と親が役割分担をして、子どもにとって一番良い形を探していきたいですね。
コメント