【1〜2歳向け】サイコロ遊びで数の感覚を自然に身につけよう|お父さんの知育チャレンジ

おもちゃ

「数字を教えたいけど、まだ小さいし、勉強っぽいのは早いかな……」
そんなふうに感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。

実は、1歳〜2歳のうちから“数の感覚”を育てることは可能です。
しかも、無理に「教える」必要はありません。遊びの中で、楽しみながら自然と身につけていくのが理想的です。

今回は、わが家で実践してきたサイコロ遊びを通じて、数字や足し算の感覚をどうやって育んできたかをご紹介します。
お父さん目線でのちょっとした工夫も交えながらお伝えします!


■ サイコロ1個で始める「どっちが多い?」ゲーム

サイコロは、とてもシンプルなおもちゃですが、知育アイテムとして非常に優秀です。

まずは、サイコロを1つだけ使って、お父さんと子どもで「どっちが大きな数字が出るか」対決をしてみましょう。

▼ 遊び方は簡単!

  1. サイコロを1人1回ずつ振る
  2. 出た数字を声に出して読む
  3. 数が大きい方が勝ち!

最初は数字が読めなくても構いません。お父さんが「お父さんは“5”、〇〇は“2”、お父さんの勝ちだね!」と声をかけてあげることで、数字と数の大小関係を自然と感じ取れるようになります。

▼ 数字に慣れるには“繰り返し”が大事

この遊びを繰り返していると、子どもは「6が出たら強いんだ」「1は小さいんだな」と、数字に対する“感覚”を少しずつ身につけていきます。

ここで大事なのは、教え込まないこと
あくまで「ゲームの一環」であり、「勝ち負けを楽しむ中で数に触れる」くらいのスタンスでOKです。


■ サイコロを2個に増やして、足し算の世界へ

1〜6のサイコロに慣れてきたら、次のステップとしてサイコロを2つ使ったゲームにチャレンジします。

ここからが本当に面白いところ。2つのサイコロを使うことで、自然と足し算の概念が身についていきます。

▼ 2個のサイコロ遊びルール

  1. お父さんと子ども、それぞれ2個のサイコロを振る
  2. 出た目の合計を数える
  3. 合計が多い方が勝ち!

例:
お父さんは「3」と「2」で合計5
子どもは「4」と「1」で合計5 → 引き分け!

まだ足し算ができなくても、お父さんが「3と2で5になったね」と言葉にしてあげることで、「合わせていく」感覚が自然と育まれます。

▼ 遊びながら数のパターンに気づく

何度も遊んでいると、「4と2は6」「5と1も6」と、同じ合計になる“組み合わせ”があることに気づき始めます。
これはまさに、**たし算の土台になる「数の構造」**を遊びながら学んでいる状態です。


■ この遊び、何歳からできるの?

わが家では、1歳半ごろからサイコロ1個の遊びをスタートしました。
最初は出た目に反応するだけでしたが、2歳になるころには「お父さんの方が大きい」「自分が勝った」など、ルールも少しずつ理解していきました。

2歳を過ぎたあたりからは、2個のサイコロも取り入れて遊ぶようになり、数の合計を指差して数える様子も見られるように。
もちろん個人差はありますが、数への興味を引き出すきっかけとしては、1歳台からでも十分効果的です。


■ 続けやすくするちょっとしたコツ

● カラフルなサイコロを使う

視覚的に楽しいサイコロは、子どもの関心を引きやすく、手に取りやすくなります。

● 勝ったら一緒に喜ぶ

「お父さんの勝ち!でもすごくいい勝負だったね!」など、ポジティブな声かけをすると、ゲームが盛り上がります。

● 「今いくつ出た?」と毎回確認する

出目を確認すること自体が、“数に触れる練習”になります。無理に数を数えさせる必要はなく、自然な会話の中で繰り返すのがポイント。


■ サイコロは最高の“知育教材”

サイコロは、小さくて安価でどこにでもあるおもちゃですが、工夫次第で知育教材としての力を大いに発揮してくれます。

・数の大小を感じる
・数を合わせる感覚が育つ
・足し算の基礎が自然に身につく
・ゲーム感覚で飽きずに続けられる
・親子のコミュニケーションが深まる

まさにいいことずくめです。


■ おわりに:子どもと一緒に「楽しく学ぶ」を大切に

子育てをしていると、「何か教えなきゃ」「将来のために早くから学ばせなきゃ」と焦ることもありますよね。
でも、小さなうちは、“遊びの中で自然に学ぶ”ことが何より大切だと感じています。

お父さんが一緒にサイコロを振って楽しむ姿は、子どもにとっては何よりの「学びの場」です。
ぜひ、ご家庭でも気軽に取り入れてみてください。


🔍 このブログで伝えたいこと

このブログでは、赤ちゃん期から中学受験を見据えた育児まで、父親目線で実践してきた知育や家庭学習の工夫を発信しています。
今回のような「日常の中の小さな遊び」を通じて、子どもの力を引き出すヒントになれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました