【料理が受験に!?】家庭でできる学びの宝庫──親子でつくる“ふつうのごはん”の価値

生活

「料理を一緒にしていますか?」

私は土日、簡単なおつまみぐらいは自分で作ることがあります。
仕事を終えた週末の夜に、家でくつろぎながら、冷蔵庫にあるものでちょっとしたつまみを作って晩酌。
それが自分にとってのささやかな“ご褒美時間”でもあります。

でも最近、この料理という日常の営みが、中学受験とも意外な形でつながっていることに気づきました。


■ 母の日は「子どもが料理を作る日」

我が家では、毎年母の日に子どもが料理を作るのが恒例になっています。
とはいっても、難しいものではなく「お父さんと一緒にカレー」です。

一緒に野菜を切って、鍋に放り込んで、ぐつぐつ煮込む。
最後にルーを入れて、味を見て、完成。

手順としてはシンプルですが、包丁の使い方、火加減、タイミングなど、子どもにとってはどれも新鮮な学びの連続です。

何より、「お母さんに喜んでもらいたい」という気持ちで動くその姿は、親としてとても頼もしく感じます。

料理をしている間の会話も楽しいものです。
「この野菜の切り方なーんだ?」
「にんじんの皮ってピーラーで剥くと楽だよね」
「隠し味は何使う?ソース?コーヒー?」

そんな何気ないやりとりの中に、親子の絆や思考力、観察力、工夫する力がじんわり育っていくのを感じます。


■ 簡単なメニューを日常に取り入れてみる

母の日のカレー以外にも、我が家ではたまにサラダや漬物など、簡単なメニューを子どもが作ることがあります。

  • きゅうりを切って塩もみするだけの浅漬け
  • トマトを切って、オリーブオイルと塩をかけただけのサラダ
  • ごま油と醤油だけで作るナムル風の和え物

火を使わないこうしたメニューは、小学生でも安心して挑戦できます。
しかも、短時間でできて達成感があり、何より「家族が喜ぶ」ことが大きなご褒美になります。

日々の勉強と違い、料理は“目に見える結果”が出る活動です。
やったことが、すぐにかたちになり、味になり、人に喜ばれ、会話が生まれる。

それだけで、子どもにとっては「自分が家族の一員として役立てる」という実感が持てるのです。


■ ピーマンの輪切りの断面図が中学入試に!?

料理と中学受験がどうつながるの?
そう疑問に思った方もいるかもしれません。

実は以前、中学入試の理科の問題で「ピーマンを輪切りにしたときの断面図を選びなさい」という出題がされたことがあります。

この問題、ピーマンを実際に切った経験があれば即答できます。
でも、頭の中だけで「ピーマンの中身」を思い出そうとするのはなかなか難しいものです。

これを見たとき、私はハッとしました。

「何気ない日常体験が、試験問題とつながることって本当にあるんだ」

しかも、こうした問題は年々増えているように感じます。

たとえば:

  • おにぎりの断面図を描け(ごはん+具材の重なり)
  • 洗濯物が乾く過程(気温・湿度と水の蒸発)
  • 台所の火の温度と調理時間の関係
  • 醤油とみその違い(原料と発酵)

体験している子と、していない子とでは、理解の深さに大きな差が出るのです。


■ 私立中学は「勉強だけできる子」を求めていないかもしれない

中学受験というと、どうしても「偏差値」「合格実績」「模試の順位」といった数字に目がいきがちです。

もちろん、それも大切です。
でも最近、学校の入試問題や教育方針を見ていると、

「勉強だけできてもダメ」
「社会で通用する力を持った子に来てほしい」

というメッセージを感じるようになりました。

たとえば、ある学校の入試ではこんな問題が出ました。

  • 「災害が起きたとき、あなたはどんな行動をしますか?」
  • 「給食がなくなった学校で、生徒としてどうすればよいと思いますか?」
  • 「あなたが最近体験したことで、学びにつながったことは何ですか?」

つまり、知識だけではなく「実感として考えられる力」や「日常と結びつけて考える力」が求められているのです。


■ 料理には“すべての教科”が詰まっている

料理って、ただの生活スキルじゃないんです。

  • 算数:分量や割合、時間配分
  • 理科:加熱による変化、水の蒸発、味の変化
  • 国語:レシピを読み解く力、表現力
  • 図工:盛りつけや彩りの工夫
  • 社会:食材の産地、季節の食べ物

つまり、あらゆる教科のエッセンスが詰まった総合学習なのです。

しかも、料理には「答えが1つではない」という面白さもあります。

「カレーの隠し味に何を入れる?」
「トマトは湯むきする?」
「冷蔵庫の余り物で何が作れる?」

自分で考え、試してみて、結果を味わう。
この一連のプロセスこそ、受験で問われている“思考力・判断力・表現力”そのものです。


■ 料理を通じて“親子の距離”も縮まる

子どもと一緒に料理をしていると、不思議と会話が生まれます。

「今日、学校どうだった?」と聞いても答えない日でも、
キャベツを切りながら「この包丁、切れ味悪いね」なんて話しているうちに、
「そういえば今日、給食で○○が出てさ…」とぽろっと話し始めたりします。

勉強の時間では出てこない話が、料理中には出てくる。

これは、親子にとってとても大切な“非勉強時間”なのかもしれません。


■ 中学受験で勝つのは「人間力」のある子

最後に伝えたいことがあります。

それは、

中学受験において「人間力」が大きな武器になる

ということです。

もちろん、知識や解法の習得は大切です。
でも、それだけで合格する時代ではなくなっています。

  • 自分の考えを持っている子
  • 自分の言葉で語れる子
  • 日常の中に学びを見つけられる子

そんな子が、今の中学受験で求められているように思います。

料理をする、掃除をする、買い物に行く、道順を覚える、献立を考える。
そのすべてが、子どもの“生きる力”になり、結果的に受験においても大きな強みになるのです。


■ 今日からできる、親子料理のすすめ

  • 週末だけでもOK
  • 簡単な副菜だけでもOK
  • サラダを盛り付けるだけでもOK

「一緒に料理してみようか?」
このひとことが、親子の会話を生み、子どもの成長を促し、
そして、受験のその先までつながっていくかもしれません。

料理は、最高の“実体験型教材”です。

今日の夕飯、ちょっとだけお子さんに任せてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました