習い事

生活

学校や習い事を休まない子の育ち方|親の姿勢が子どもに与える影響

小学生の生活でよく話題になるのが「出席率」。体調不良や家庭の都合で休むことは誰にでもありますが、わが家の子どもはほとんど...
小学生低学年(1~3年生)

【両親は緊張屋でも子どもは堂々】人前で話せる子になる家庭の習慣とは?

こんにちは!小学生の子どもを育てながら、中学受験を目指して日々奮闘している父親です。今日は「両親は人前が苦手なのに、なぜ...
中学受験

「男子の中学受験は不利?算数偏重クラス分けと国語力の壁、親が知っておくべき戦略とは」

「男子が中学受験で不利と言われる理由は?算数・理科の強みと国語の弱み、募集要項の男女混合化など最新事情を交え、親が知って...
習い事

【習い事は「自分がやりたいから」】水泳で育った友情と自立の力

わが家では、習い事を選ぶときに一つだけ決めている方針があります。それは、「〇〇ちゃんが行ってるから」ではなく、「自分がや...
中学受験

【夏休みの宿題は親の宿題?】中学受験生の夏休み事情と我が家の宿題攻略法

こんにちは。中学受験を目指す小学生の父として、日々の育児や学習を発信しているこのブログですが、今回は中学受験生の「学校の...
中学受験

【年長からスマイルゼミは“1年上”がおすすめ!】先取り学習で伸びる力と親子の成長記録

■ 年長でスマイルゼミ、小学1年生コースからスタート!我が家では、子どもが年長さんの春からスマイルゼミを始めました。最初...
中学受験

【中学受験に圧倒的おすすめ】幼稚園からそろばんを始めて得られた“計算力”と“自信”

■ 幼児期のサイコロ遊びがきっかけで、数の世界へ子どもがまだ幼い頃、我が家では数に親しんでほしいという思いから、よくサイ...