【すごろくのすごさ】数・ひらがな・引き算・思考力まで!家族で本気で遊ぶ“学びの宝箱”

幼稚園(3~6歳)

「すごろく」はただの遊びじゃなかった!

子育てをしていると、雨の日や外出できない日、何をして遊ぼうか悩むことがありますよね。
そんなとき、ふと棚の奥から出てきた「すごろく」。

正直、最初は「暇つぶし」くらいの感覚でした。ところが一緒にやってみてびっくり。
すごろくって、めちゃくちゃ知育効果があるんです。

  • 数字に親しむ
  • ひらがなを読む
  • 計算の基本が身につく
  • ルールを守る力が育つ
  • 親子のコミュニケーションが深まる

遊びながら、こんなにたくさんの力が育つなんて、やってみないと気づかない発見でした。


1.すごろくは「数」の感覚を育てる遊び

すごろくはサイコロを振って出た目の数だけ進む、というとてもシンプルなルールです。
でもこの動きの中に、子どもが「数を体感する」仕掛けがぎっしり詰まっています。

小さいうちは、サイコロの出目を指でなぞりながら「いち、にい、さん…」と一緒に声に出して数えます。
そのあと、コマを「いち、にい、さん…」と進めていく。これが、数の順番と数量の一致を覚える第一歩になります。


2.「6進んで2戻る」→「4進む」=引き算の芽生え

すごろくには、「◯マス戻る」などのマス目もよくあります。
はじめのうちは、

「6進んで…2戻って…またここだね」

と、ひとつずつコマを動かして確認していた我が子。
でも何度か繰り返すうちに、自然とこう言うようになりました。

「あ、4進むってことか!」

……これ、完全に引き算の思考なんです。

6−2=4を、計算としてではなく、動きの中で「気づく」
引き算が苦手な子でも、「減らす・戻る」感覚を体感で覚えていける。
この「気づき」から、数の理解が一段深くなるのを感じました。


3.ひらがなを読む動機づけにもなる

最近のすごろくには、マスにいろいろな指示が書いてあるものが多くあります。

  • 「1回休み」
  • 「3マス進む」
  • 「じゃんけんをして勝ったら5マス進む」
  • 「好きな人に“ありがとう”と言う」

こういった指示を、最初は親が読み上げていましたが、ある日ふと、子どもがこう言いました。

「これ、『1かいやすみ』って書いてあるでしょ?」

そう、自分の番に関係あるから“読みたい”と思うんですよね。

「読む=行動につながる」ことを経験することで、ひらがなに対する意欲が高まります。
ただのお勉強ではなかなか得られない、「読みたい気持ち」が引き出される、すごろくの隠れた魅力です。


4.順番・ルール・感情のコントロールも学べる

すごろくは単に数字や文字だけでなく、社会性感情の調整力のトレーニングにもなります。

  • 順番を守る
  • ルールに従う
  • 負けても泣かずに頑張る(←これは毎回挑戦)
  • 勝った人に「おめでとう」が言える

こうしたやり取りの中で、人と遊ぶための基本的なマナーや気持ちの整理も自然と練習できるのです。

親としても、ただ勝ち負けに一喜一憂するだけでなく、感情の起伏を共有し、共感し、支える機会にもなります。


5.親子で一緒に考える=学びの土台ができる

すごろくは、子ども一人ではできません。誰かと一緒に遊ぶことが前提です。
だからこそ、親子のやり取りの中で、「考えること」や「言葉で伝えること」が自然に身についていきます。

  • どこまで進めばゴール?
  • 次に5が出たらどうなる?
  • 今◯マス戻ったから、さっきより何マス後ろ?

こうした問いかけをするだけで、子どもは思考力や予測力を総動員します。

そして何より、親が楽しそうに関わっていることそのものが、最高の学びの環境になるのです。


6.本気ですごろくをやると、家族が育つ

我が家では、すごろくは“本気の勝負”です。
大人も手加減しません。勝ちたいから本気でサイコロを振るし、悔しいときは「うわー!戻されたー!」と本気で悔しがる。
これがまた、子どもにはたまらなく面白いらしいんです。

でも、ただ盛り上がるだけではありません。“本気の遊び”の中にこそ、本物のコミュニケーションや教育の種があります。

  • 大人がルールを守る姿を見て、子どももまねする
  • 大人が悔しがる姿を見て、「感情は出していい」と学ぶ
  • 大人が楽しんでいるから、子どもも「本気で遊ぶのはカッコいい」と思える

本気で遊ぶことで、子どもは大人も学んでいる姿や、失敗を笑える余裕最後までやりきる姿勢を自然と吸収していきます。


7.家族みんなが“平等なプレイヤー”になる時間

普段、家庭の中ではどうしても親が「教える側」、子どもが「教わる側」になりがちです。
でも、すごろくの時間は違います。
サイコロの目ひとつで、一番後ろにいた人が一気にトップに躍り出ることもあるし、逆もまた然り。

勝ち負けのあるゲームだからこそ、みんなが同じルールの中で、本気で向き合える。

  • 子どもが親を抜かして大喜び
  • 親が負けて「今日は◯◯ちゃんの勝ち~!」と大騒ぎ
  • 思わずハイタッチ!でも負けた人には「また次があるよ」と声をかける

こうしたやりとりが、家庭の中に“対等な関係”と“共に楽しむ空気”をつくっていきます。


8.“本気の遊び”が、記憶に残る学びになる

子どもにとって印象に残る学びは、ドリルよりも、テストよりも、「心が動いた体験」です。

  • 本気で勝負して、悔しくて泣いたすごろくの夜
  • 笑い転げながら「また戻されたー!」と叫んだ瞬間
  • みんなで拍手して、勝った人を讃えたあの場面

そんなひとつひとつが、記憶に残る“学びの物語”になっていきます。

そしてきっと、大人になっても覚えているのは、
「家族で本気で遊んだあの時間」ではないでしょうか。


おわりに:すごろくは“学びの宝箱”

すごろくは、ただの昔ながらの遊びではありません。
その中には、

  • 数の理解
  • ひらがなの読解
  • 思考力と予測力
  • 社会性と感情の整理
  • 親子の絆と対話

…といった、大切な力がたっぷり詰まっています。
そして、家族で本気で取り組むことで、その価値は何倍にもなります。

ちょっとした時間を見つけて、家族で一緒にすごろくを囲んでみてください。
遊びの中に、たくさんの学びと笑顔が生まれるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました