はじめに
「中学受験ブログ」と検索すると、数えきれないほどの体験記や勉強法の記事が出てきます。どれも参考になるように見えますが、実際に読んでみると「このレベルについていけるのは一部の子だけでは?」と思うことも少なくありません。
特に大手4大塾(SAPIX、日能研、四谷大塾、早稲アカなど)に通っている子のブログは、もともと学力が高く、家庭のサポートも万全。そうした子の体験談は輝かしく映りますが、実際には「再現性が低い」ケースも多いのです。
この記事では、ブログに描かれる“超優秀な家庭像”と、現実の中学受験生の生活のギャップについて、初心者の親目線で整理してみたいと思います。
ブログに登場するのは「一握りのエリート」
中学受験ブログでよく目にするのは、次のようなエピソードです。
- 小4から毎日5時間勉強
- 夏休みに過去問10年分を終えた
- 親が徹底的に管理し、苦手科目も克服
- 成績は常に上位クラスをキープ
こうした体験談を読むと「うちの子は全然ダメだ」と落ち込んでしまいます。しかし冷静に考えれば、こうした家庭は全体の中でもごく少数。つまり、ブログで発信している家庭は、そもそも特別なケースである可能性が高いのです。
現実の子どもたちの姿
では、多くの子どもたちはどのように受験生活を送っているのでしょうか。
- 塾の宿題をこなすだけで精一杯
算数や国語の宿題はボリュームが多く、平日はそれをこなすのがやっと。追加の問題集にまで手が回る子は少数です。 - 集中力は長く続かない
50分も机に座れば「トイレ」「お茶」「YouTube」と休憩を取りたがるのが普通。親はイライラしてしまいますが、それが現実です。 - 家庭学習の管理は難しい
親が「やりなさい」と言えば反発し、放っておけば全然進まない。理想と現実のギャップに悩むご家庭は非常に多いのです。
結局のところ、多くの子どもは「塾に通い、宿題をやって、なんとなく積み上げていく」スタイルで受験を迎えるのが実情です。そして、それでも合格を勝ち取る子は決して少なくありません。
ブログに惑わされるリスク
中学受験ブログを読むことは参考になりますが、そのまま実践しようとすると危険もあります。
- 親の焦りが強くなる
「他の家庭はこんなにやっているのに、うちはダメだ」と自己嫌悪に陥り、子どもへのプレッシャーが増してしまいます。 - 子どもの自己肯定感が下がる
「他の子はもっとやっているらしいよ」と言われ続けると、自分を否定された気持ちになり、やる気を失ってしまいます。 - 勉強の軸がぶれる
塾の先生の指示よりもブログ情報を優先してしまい、学習の方向性が迷走するケースも珍しくありません。
わが家の実感
我が家でも、中学受験を意識し始めたころは、毎晩のようにブログを読みあさっていました。「夏休みは毎日10時間勉強」などの記録を見て焦り、「うちもやらせなきゃ」と思ったこともあります。
しかし現実には、子どもは2時間集中するのがやっと。親が無理に時間を増やそうとすると反発し、家庭の雰囲気が悪くなってしまいました。
最終的に気づいたのは、「よその子はよその子。うちはうち」というシンプルな事実です。ブログの内容は参考程度にとどめ、我が子のペースに合わせることの方が、はるかに大切だと分かりました。
「普通の子」でも合格できる
ここで強調したいのは、特別な家庭だけが合格するわけではないということです。
- 宿題中心でもコツコツ続ければ十分力はつく
- 成績が安定しなくても、最後まで伸びる子は多い
- 親の過度な干渉より、子どもの主体性が力になる
実際に、塾だけに通い、家では宿題をやる程度でも、合格を勝ち取る子は大勢います。ブログで見るような「超ストイックな家庭」だけが合格しているのではありません。
中学受験初心者の心得
初心者の親が心に留めておくべきポイントをまとめます。
- ブログは参考程度に読む
- 塾の先生の指示を最優先する
- よその子と比べない
- 「宿題をきちんとやる」ことを軸にする
- 子どものペースを大事にする
まとめ
中学受験ブログに登場する家庭は、4大塾に通う優秀な子や、親が徹底的にサポートするごく一部のケースであることが多いです。そのため、「ブログ通りにやらなければ合格できない」と思う必要はありません。
むしろ、ほとんどの子どもは「塾に通い、宿題をやる」だけで日々を積み重ね、最終的に合格をつかんでいきます。中学受験初心者のご家庭に必要なのは、他人に惑わされず、塾の先生と我が子を信じることです。
「よその子はよその子、うちはうち」。この言葉を胸に、わが子らしい受験生活を歩んでいきましょう。
コメント